NFSのサーバー設定
Solaris11のNFSサーバー設定はエラく簡単、
kari7 ~ # zfs destroy rpool/backups kari7 ~ # zfs create -o mountpoint=/backups rpool/backups kari7 ~ # zfs set share=name=nfs_backups,path=/backups,prot=nfs,sec=sys,rw=*,public rpool/backups name=nfs_backups,path=/backups,prot=nfs,public=true,sec=sys,rw=* kari7 ~ # zfs set sharenfs=on rpool/backups kari7 ~ # chown nobody:nobody /backups kari7 ~ # share -A nfs_backups /backups nfs public,sec=sys,rw kari7 ~ #
kari7 ~ # svcs -a | grep nfs disabled 22:46:18 svc:/network/nfs/cbd:default disabled 22:46:18 svc:/network/nfs/client:default online 22:46:37 svc:/network/nfs/fedfs-client:default online 22:52:29 svc:/network/nfs/status:default online 22:52:29 svc:/network/nfs/rquota:default online 22:52:29 svc:/network/nfs/mapid:default online 22:52:29 svc:/network/nfs/nlockmgr:default online 22:52:32 svc:/network/nfs/server:default kari7 ~ #これだけ、サーバー設定が終了
NFSクライアントの設定
手動でマウントする場合は、
tsubane7 ~ # mount -F nfs 192.168.11.9:/backups /mnt/backupsこれでマウント終了、/mnt/backupsは任意でディレクトリを作成しておいてください
autofsで必要なときにマウント出きるようにしておく
毎回、手動でマウントはダルい、そんな時...そうです「奥さんautofsですよ」 で、設定する。
autofsを設定しておくと、指定のディレクトリを触ったときに、自動でマウントしてくれる。
マスターマップの修正
エディタで/etc/auto_masterファイルを修正し、最後の行を追加
# # Copyright (c) 1992, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. # # Master map for automounter # +auto_master /net -hosts -nosuid,nobrowse /home auto_home -nobrowse /nfs4 -fedfs -ro,nosuid,nobrowse /mnt auto_nfs_backupsさらに、/etc/auto_nfs_backupsファイルを追加し、NFSサーバーの記述を追加
# # share directory map for automounter # backups 192.168.11.9:/backupst最後に、クライアント側の、autofsサービスの再起動
tsubane7 ~ # svcadm restart svc:/system/filesystem/autofs:defaultで、クライアント側の/mnt/backupディレクトリへアクセスすると、自動でマウントされますよぉ
tsubane7 ~ # cd /mnt/backups tsubane7 ~ # touch a.txtこんな感じで設定できます。
奥さん...
0 件のコメント:
コメントを投稿