2017年12月16日土曜日

Pandoc + markdown + latexでpdf出してみた

PandocとPDF


ちょっとした書類を作ろうとしたのですが、wordとかで始めたものの、なんかしっくりこない...
emacsにどっぷり浸かった毎日なので、急に高級なアプリケーションを使おうとしても、なかなか体がついていかない...なのでPandocとmarkdownでPDFにしてみた。

texファイルを用意


フォントだの、ページだのの設定、適当に調べながらやったので、細かいとこまで覚えてない、もちろんフォントは自分のPCに入っているのに合わせて、ちなみにLinux系だったら、fc-listコマンドで出力されるよ。

%\usepackage{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage[margin=2cm,truedimen]{geometry}
\def\baselinestretch{1.1}
\parindent=0pt
\setmainfont{Rounded Mgen+ 2p}
\setsansfont{Rounded Mgen+ 2cp}
\setmonofont{Rounded-L Mgen+ 1m}

markdownで書く


PDFにするドキュメント、画像とかは適切な場所へ配置して
---
title: Pandoc+markdown+latexでpdf出してみた
author: karky7
---

\clearpage

# はじめに

これはテスートなので上手に出るかわかんない、WindowsのwordとかLibreOfficeのWriterとかチャレンジしてもムリポだったので、諦めて
pandocとlatexでをこしらえる方法へかえたよ...

# 三島haskell無名関数の会について

## やるネタ

* 主に飲み会中心
* でも、レイヤー問わず色々したい
    * 次は3人ぐらいでできるかも

### 開催地

1. 伊東、熱海、三島、沼津、岳南鉄道からの吉原
    * 飲む場所重要

# 外部リンク

[ここでやってる](https://connpass.com/event/71324/)

![haskellとはホルモン画像](sample.png){#fig:graph height=50%}

\clearpage

# 文字書式

* これはイターリック体です*
* _これもイータリック体です_
* これはイタリッーク体になりません
* **これは太ー字です**
* __これも太字でーす__

> 引用すると、RepubRewはいいとこだった

# Table

|カラム1|カラム2||カラム3|カラム4|カラム5|
|------|------|------|------|------|
|haskell|go|python|c|c++|


\clearpage


# 数式

## 理解不能

$\sum_{i=1}^n i^2 = n(n+1)(2n+1)/6 = \frac{n(n+1)(2n+1)}{6}$

## なんだこれ

$\frac{\partial^2 f(x)}{\partial x^2}$

PDF作成


$ pandoc --toc --toc-depth=3 \
--latex-engine=lualatex \
-H header.tex -f markdown -o out.pdf sample.md
--tocはtable of contentsを出力、tocの深さは3、あとはそうすればいい程度。

出力したPDF


出力したout.pdfはこちらになります


これで十分な気がしてきた、Wordも使えるように訓練しておこうと思った今日この頃でした、

で、もちろんgentooです


0 件のコメント:

コメントを投稿