今年もこの時期がやって参りました、伊東市では一番最後のお祭りで、毎年10月28日から10月30日まで富戸三島神社で行われる奉納祭です。今年は理由あって、真のボウッキレ的な参加になってしまったお祭りですが、何気に外からお祭りを見れた分ちょっと感じが違いました。
これが富戸のお祭りです...
神楽保存会の皆さん
毎年、朝早くからご苦労さまです、一番背が高い眼鏡の人がブルマ好きで、手前の眼鏡が分かりません、右奥のハゲた人は、怖そうですがいい奴です。神楽から始まるお祭りはなかなか神秘的で気持ちが高まります。
富戸万灯保存会の皆さん
見るからに重そうな万灯を簡単に持ち上げちゃうし舞わしちゃうから凄い、力自慢の男たちがモリモリ入れ替わりグルグルやっちゃう。
下方保存会の皆さん
毎年思うのですが祭りを引き立てるのに絶対必要な、シャギリをやってくれる。太鼓、三味線、笛、鐘、このメロディが流れてくると何とも言えない祭りモードに突入する。最終日の締めが終わると祭りをやりきった感を実感させられる。
鹿島保存会の皆さん
自分も所属させてもらっている鹿島保存会、今年は外野でしたが改めて外から見てみるとかなりハードでタフじゃないと出来ないなって感じました。今年は、僕の同級生が竿先(踊り手で一番偉い人)だったので参加したかったのですが理由あって一緒に踊れず残念でした。
かっこいいですね、いい汗かいててさすが竿先です、40分以上も踊りつづけます
竿踊り、縦にみんなで並んで踊ります
ユウちゃんです、この時ばかりは真面目な顔をしています、1年で一回だけです
これが、恒例の暴れ神輿です、ほんとに迫力があって凄いです、しかも40分以上踊った後にさらに暴れるのですから頭が下がります。自分も2年ほど神輿を担がしてもらいましたが、これは見た目以上に体をやられます。痛いです。
ウーです、人相を見ると神輿にやられたのでしょう
TAKESHITA48 の皆さん
祭りの最後を盛り上げるのは、TAKESHITA48の皆さんです。
画像だけで申し訳ないのですが、映像はちょっと放映するのに問題があると判断したため他で探してください。
TAKESHITA48は今年で解散するらしいので寂しいのですがしょうがないです。来年はどんな鬼畜が現れるのか期待です。
小学生の皆さんのアンコールのコールが異様でした、真似しないように祈ります。
4保存会のみんなさんお疲れさまでした、また来年、頑張りましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿