2012年11月28日水曜日

KVMでopenindianaをいれる

最近会社でsolarisを触る機会が増えたので、
solarisのお勉強をしようと思いKVM環境にopenindianaの
インストールを試みた。
KVMのインストールは面倒なのでハショリます。

実行環境
Linux poke 2.6.36-gentoo-r5 #2 SMP Tue Jan 4 23:07:40 JST 2011
x86_64 AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor AuthenticAMD GNU/Linux

openindianaダウンロード
http://dlc.openindiana.org/isos/148/oi-dev-148a-x86-20110223-1.iso

まずイメージの作成
$ qemu-img create -f qcow2 openindiana.qcow2 20G
イメージからインストール
$ kvm -hda openindiana.qcow2 -cdrom oi-dev-148a-x86-20110223-1.iso -boot d -m 1024 -daemonize tap,ifname=tap0,script=/etc/qemu-ifup
後はそのまま放置、インストールを開始


インストールイメージから起動(ネットワークは設定なし)
$ kvm -smp 2 -hda openindiana.qcow2 -boot c -m 1024 -daemonize
VNC server running on `127.0.0.1:5900'
適当なVNCクライアントで表示する
# emerge net-misc/vinagre
$ vinagre 127.0.0.1:5900

以上でインストールは終了、インストールにだいぶ時間がかかった。
(こんなに時間がかかるのかな?)
今度はネットワークを設定して外に出してやるか。

0 件のコメント:

コメントを投稿