2012年12月15日土曜日

openindianaにhaskell環境をつくる

いつもはGentooでhaskellってるのだが、Openindianaでも弄るのでそれにhaskell環境を構築したときのメモ

パッケージののインストール

まず、oiにemacsとghcを入れる

oi9 ~ # pkg install pkg:/editor/gnu-emacs/gnu-emacs-no-x11
...
...
oi9 ~ # pkg install pkg install pkg:/runtime/ghc
...

emacsを設定する

以下のファイルをダウンロードして、$HOME/.emacs.dディレクトリ以下へすべてコピーする。
すでに、init.elを使っていたりしたらうまい具合にマージしてください

自分のinit.elを上書きしないように注意してください...

emacs設定ファイル: [file:cantimerny:dot.emacs.d.oi.tar.gz]

oi9 ~ # tar -xzvf dot.emacs.d.oi.tar.gz
dot.emacs.d/
dot.emacs.d/auto-install/
dot.emacs.d/auto-install/auto-complete-config.elc
dot.emacs.d/auto-install/ipa.elc
dot.emacs.d/auto-install/auto-complete.elc
dot.emacs.d/auto-install/fuzzy.el
dot.emacs.d/auto-install/anything.el
...
...
...
oi9 ~ # mkdir .emacs.d
oi9 ~ # cp -rf dot.emacs.d/* .emacs.d/

emacsがこんな感じ

haskellのファイルを編集では色がついていい感じになるぜぇー、テキスト補完も完備だぜぇー




M-x run-haskellでghciのインタラクティブバッファをオープン出来るぜぇー



C-x b でバッファ一覧を出力して切り替えたり出来るぜぇー




M-x でautoinstallとかのコマンド補完とか出来たりするぜぇー



まぁ、こんな感じでちょっとオシャレにhaskellのコーディングが出きるようになるので、よかったら使ってみて、では...

0 件のコメント:

コメントを投稿