今回は、Solaris11.2で実装されたOpenStackと、以前からユーザー会で作成していたパッケージリポジトリの件の話し合いなどで集まりました。
OpenStackなんかまったくの素人で、触ったこともなかったので、この機会にどんなものなのかを知れればいいかなと思い、参加した次第であります。
OpenStackハンズオン
実は自分はOpenStackという言葉しか知らず、「AWSとかでゴリゴリ自動でサーバーとかが勝手に出来上がったりするやつ」程度の知識力で挑んできました。
今回のOpenSolaris勉強会OpenStackハンズオンでなんとかイけてるOpenStack野郎になるつもりでしたが結果は無惨なもので、インストール失敗という何とも情けない結果になりました。笑...
しかし、OpenStackのコンポーネントや、それぞれのコンポーネントが実装している機能などの概要が理解できただけでも良かったと思います。
Solaris11のOpenStackはSolaris11の機能に特化していてグローバルゾーンをまたいだSwitchを作成できるEVS(Elastic Virtual Switch)や、Unifiled Archiveなどのお話も聞けて内容はかなり勉強になりました。
まだまだOpenStackを理解するには時間がかかりそうですが(っていうかかかります)これからも追っかけていきたいと思います。
とくに有意義な情報がなくて申し訳ございません...
OpenSolarisユーザー会リポジトリがリリースされました
まずは、
「おめでとうございます」
前回の熱海合宿から2年ぐらい経ちましたでしょうか?
やっとOpenSolarisユーザー会のパッケージリポジトリがリリースされました。ぜひSolaris11.2を利用しているかた、これから利用していこうかなっていうユーザーのかた是非ご利用ください。これからモリモリパッケージが追加されていく事だとおもいます。 今後、自分もがんばってお手伝いさせて頂きますのでよろしくお願いします。
- リポジトリ情報
- http://pkg.opensolaris.gr.jp/solaris11/nightly/
$ sudo pkg set-publisher -g http://pkg.opensolaris.gr.jp/solaris11/nightly/ jposug-nightly
懇親会
やっぱり、これがOpenSolarisユーザーグループには欠かせない行事ですね。今回は「もとよし」さんという居酒屋で行いました。
中でも私が「これはっ!」と思ったのがこちら、
桜海老の踊り食い
私も海の近くに住んでいるので、魚の生は結構食べるのですが、このエビは静岡のこの辺りでないとなかなか食べれないと思いました。
何しろまだ生きでいるエビを醤油で頂くという、贅沢なお刺身でした。
振り返って考えてみると、情報量が多すぎて自分が何を覚えてきたのか?とか、なんか新しい技術を習得したのか?言われれば、よく分からない状態で課題ばかりの合宿でした。まぁ朝方まで飲んだ事が原因かもしれませんが... 全ては自分の技術力のなさが原因なのですが...笑 んー、まだまだ足りないのですね。いろいろと...
この度は、OpenSolarisユーザーグループの皆さん、お疲れさまでした。
行った場所
* 居酒屋 もとよししかし、つまみは旨かった
0 件のコメント:
コメントを投稿